医療福祉支援センター
2023年4月より医療福祉支援センターを開設しました。
当センターでは地域医療連携・入退院支援・相談支援の3つの機能をワンストップで提供し、病院内外の関係者がチーム医療で患者さんの入院前から退院後までを見据え、医療・保健・福祉を含めた包括的なサービス提供を行います。
地域医療連携室
地域医療連携室では、病院と地域が連携し、患者さんが住み慣れた地域で安心して暮らせる体制づくりに取り組んでいます。 患者さんの想いと地域との繋がりを大切に、地域と病院の架け橋となるべく、様々な業務を行っています。
紹介予約受付業務
地域の医療機関からの受診予約受付や、他院への紹介予約などの業務を行っています。 予約を取っていただく事で診療の待ち時間短縮にもなりますので、ぜひご利用ください。 かかりつけ医の紹介等、地域の医療機関との橋渡しをしています。
広報活動
患者さんや地域の関係機関への広報活動を行っています。市民公開講座の開催、医療・福祉関係者向けの研修会の企画・運営など地域への情報提供、情報発信も行っています。

入退院支援室
安心して入院治療ができ、退院後も安心して在宅療養ができるよう、入院前から患者さんに関わる業務を行っています。
入院支援
患者さんの入院が決まった時から、手術や検査の説明を行い、安心して治療・療養できる支援を行っています。
〔 内容 〕- 手術や検査、療養生活の説明
- 入院生活の準備の支援
- 入院前より患者さんの情報を把握し、入院・退院後の相談支援に対応
転院支援
後方支援病院として、急性期病院、他の医療機関からの転院相談に応じ、安心して医療処置が受けられ、リハビリテーションや療養ができるように支援しています。
〔 内容 〕- 急性期病院で救急救命処置や手術・検査などを受け、状態が安定し、継続加療が必要な方への支援
- がん患者の緩和ケアへの支援
- 患者様の病状、身体状況などを把握し、アセスメントを行い病棟の調整
- 今後の意向を確認し、住み慣れたご自宅や地域の医療機関に戻れるよう、多職種と連携し支援
退院支援
安心して退院後の生活を送っていただくために、入院前から院内外の多職種と連携し、退院に向けての支援を行っています。 退院前訪問や退院前カンファレンス(退院に向けての準備の話し合い)等を行うことで安心した 療養生活に繋がるよう、取組んでいます。

患者相談窓口
①入院や外来受診される患者さんは、疾病や事故により、障害が残ったり、医療的管理やケアが 継続して必要になるなど、様々な生活上の問題が生じることがあります。 医療ソーシャルワーカーは、患者さんやその家族の抱える経済的・心理的・社会的問題の 解決、調整を援助し、社会復帰の促進も含め医療福祉分野の様々な相談・援助を行っています。
②患者相談窓口では、患者さん・ご家族からのご相談やご意見をお伺いしています。 ご心配な事、お困りの事、お気づきの事がございましたら、お気軽にご相談ください。 また、“皆さんの声”の箱を院内に設置し、様々な形で患者さんからの声を伺う体制をとっ ています。 頂いたご意見は、病院サービスの向上に役立てていくよう、取り組んでいます。
〔 相談内容例 〕- 介護保険制度、障害者福祉制度などについて知りたい
- 在宅へ帰るのに、サービス(介護保険など)を利用するにはどうしたらいいか知りたい
- 退院後、在宅への退院が困難なため施設等の情報が知りたい、紹介してもらいたい
- 医療費の負担軽減などの制度を知りたい
- 病気や障害により、経済的な支援が必要な場合、社会保障等の制度が知りたい など・・・
