リハビリテーション科は、理学療法、作業療法、言語聴覚療法の3部門からなり急性期から慢性期まで・病院から地域までのリハビリテーションサービスの提供を担っています。
病気、けが、手術などにより体力が低下した状態になると、寝返り、起き上がり、座る、立ち上がる、歩くなどの普段できている動作が不自由になり、一人でトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなるなどの状態になってしまいます。そのような人に対し理学療法や作業療法は、運動機能、日常生活動作能力の維持向上を目的に運動や温熱・水治療法など行い、失われた機能の回復を促すとともに残存能力を最大限伸ばせるようにリハビリを実施していきます。また、訪問や地域へのサポートも可能な限り支援し、ご本人のQOL(生活の質)の向上も目指していきます。 言語聴覚療法は、失語症(言葉や文字が思い出せない)や構音障害(呂律が回りにくい、ことばがはっきりしない)など、何らかの原因によりコミュニケーションに問題が生じた方への支援を行います。 言語機能(話す・聞く・読む・書く)に、どのような障害があるのかに応じて、理解力や言葉を思い起す、文字を読む、書くなどの訓練や、話し言葉に重要な、口唇、舌などの運動や、発声訓練などを実施します。また、嚥下障害(よくむせる、食べ物をうまく飲みこめないなど)でお困りの方に対しても、必要に応じて耳鼻科医師とともに嚥下機能の画像検査を実施し、食べ物を使わない練習や、実際に食事をしながら行っていく訓練などを段階的に進めていきます。 リハビリテーション施設基準は、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)・呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)の認定施設となっております。 これらの施設基準に基づき、各診療科の医師からの指示の下、リハビリテーションを行っています。 厚生連吉田総合病院リハビリテーション科のスタッフは以下の方針に従い、患者様に対してリハビリテーションサービスを提供し、その人にふさわしい生活の実現に向けて、支援活動を行っています。
患者様の身体的機能回復だけを目標とすることなく、その人の持ちうる能力を最大限生かして、再び生き生きとした生活が送られるように支援します。
医師・看護師などの医療スタッフ、地域医療・福祉サービスとの連携を図り、患者様の訴えや希望を考慮した無理のない適切なリハビリテーションを実践していきます。