令和6年度 吉田総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 16 23 30 70 117 232 544 492 326
令和6年6月1日から令和7年5月31日までの一般病棟退院患者を年齢階級別に集計しています。当院の位置する広島県安芸高田市は、高齢化の進んだ地域であり、その影響で60歳以上の患者が全体の8割を占め、平均年齢は76.0歳でした。
主な疾患は、60歳未満は末期腎不全、腰椎椎間板、急性虫垂炎など、60歳以上は、慢性腎不全、変形性膝関節症、尿路感染症などでした。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 59 21.19 16.40 6.78% 86.90
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 51 23.75 20.78 7.84% 85.90
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 39 22.31 17.33 10.26% 88.26
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 31 21.13 13.66 3.23% 85.00
100380xxxxxxxx 体液量減少症 17 24.77 10.26 11.76% 84.29
DPCとは、医師が決定した主病名に基づき、患者の一連の医療行為を、国で定めた1日あたりの定額の点数に基づいて医療費を計算する制度です。
DPC対象となるのは一般病棟に入院した健康保険適用の患者です。患者数が10人未満の項目には、ハイフン(-)を表示しています。
平均在院日数は入院から退院までの平均日数です。※以下の指標も同様。

肺炎等、誤嚥性肺炎、心不全は高齢者に多い疾患です。
入院患者の平均年齢も在院日数も高くなっており、当院は高齢者の多い地域の病院であり、地域の患者さんの入院対応を多く行なっていることが反映されていると思われます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-内シャント血栓除去術等-処置2:なし 42 3.41 3.82 16.67% 71.67
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 31 5.45 4.54 0.00% 70.87
060241xx97xxxx 痔核-手術あり 14 3.29 5.38 0.00% 69.43
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 11 36.82 14.81 9.09% 74.00
060150xx03xxxx 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 10 5.80 5.32 0.00% 48.20
当院では、県北最大の人工透析センターを有している為、慢性腎不全の患者さんを数多く受け入れています。腎臓の機能が低下すると、体の中に水分や老廃物が溜まり、症状が進むと透析治療が必要となります。血液透析が必要になると、動脈と静脈をつなぐ透析専用の血管(シャント)をつくる手術を行います。
また、シャントに出来た血栓を取り除く手術や、人工血管を用いてシャントを再建する症例が多くあります。
その他には、鼠径部と呼ばれる脚の付け根の部分から、腸や内臓脂肪などの臓器や組織がはみ出してくる鼠径ヘルニアの手術を行う症例が多くなっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 200 30.56 21.38 0.50% 75.81
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 77 46.87 25.29 9.09% 85.27
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-その他の手術あり-処置2:なし 62 18.40 15.41 1.61% 75.03
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)-関節滑膜切除術等 48 14.04 6.55 2.08% 68.60
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし 29 33.38 19.16 10.34% 81.62
整形外科で最も症例数が多い疾患は、変形性膝関節症の症例となっています。膝の関節軟骨の老化(加齢)などで、軟骨がすり減ることで関節の痛みや動かしにくさが生じる疾患です。当院では、入院2日目に手術し、大多数の患者が術後約1週間で地域包括ケア病棟へ転棟し、在宅復帰に向けたリハビリを行います。
2番目に多い症例は大腿骨近位部の骨折で、整形外科の疾患の中で最も平均年齢の高い疾患です。術後は、地域包括ケア病棟へ転棟し、リハビリを行う患者さんが多いです。
3番目に多い症例は、脊柱管狭窄症です。背骨にある脊柱管と呼ばれるトンネル状の構造は、その中を脳から続く神経の束が通っていますが、この脊柱管が様々な原因によって狭くなって神経の束が圧迫され、手や脚の痛み、しびれ、歩行障害をきたす疾患です。手術によって、狭窄の原因となっている骨や靱帯を削り、神経の圧迫を軽減しています。
4番目に多い症例は、肘、膝の外傷で、関節の滑膜を取り除き、痛みを抑える手術を行います。
5番目に多い症例は、腰椎圧迫骨折で、に椎弓形成術・椎弓切除術を行います。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 21 20.33 13.66 4.76% 71.90
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 10 8.70 6.81 0.00% 72.10
11013xxx97xxxx 下部尿路疾患-その他の手術あり - - 10.68 - -
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患-手術なし - - 7.95 - -
11013xxx99xxxx 下部尿路疾患-手術なし - - 9.08 - -
泌尿器科では、尿路感染症の症例が最も多くなっています。尿路感染症とは、尿路(腎臓・尿管・膀胱・前立腺)に発生した細菌感染症で、主に抗生剤投与による治療を行っています。
次いで、膀胱癌に対して腰椎麻酔下で尿道から手術用内視鏡を挿入し、病巣部を切除する症例となっています。切除した組織は、病理医によって悪性かどうかの診断を行います。
※患者数が10人未満の項目にはハイフン(-)を表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 14 1 8
大腸癌 - - - - - 18 2 9
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
UICC病期分類とは国際対がん連合(UICC)が定めた、原発巣(癌が最初に発生した場所)の大きさと進展度(T)、所属リンパ節への転移(N)、遠隔転移の有無(M)の要素によって0期からⅣ期に分類するものです。
再発の患者数は胃癌で14人、大腸癌では18人でした。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(-)を表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 15.20 54.00
中等症 54 17.93 82.76
重症 14 22.36 85.36
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎とは、普段の生活の中で成人が罹患した肺炎です。
対象は、入院の契機となった傷病名および医療資源を最も投入した傷病名が肺炎(ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎は除く)であった患者さんです。
対象の患者さんを「A-DROPスコア」という指標を用いて重症度を分類し集計しています。
重症度が高くなるほど平均年齢も上がり、在院日数も長くなる傾向があります。
当院では、軽症患者が10名、中等症の患者が54名で、重症患者が14名です。必要に応じて呼吸器リハビリ等も行っております。
患者数が10人未満の項目には、ハイフン(-)を表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 12 16.75 80.50 5.88%
その他 5 9.40 83.20 11.76%
当院は、高齢の患者さんが多く、リハビリを行ってから自宅や施設へ退院される患者さんが多い為、平均在院日数が長くなり、転院率は低くなっています。
個々の患者さんについて、医師とリハビリスタッフが毎週1回カンファレンスをしています。
転院や施設入所等が予想される場合や、自宅退院で種々のサポートが必要と思われる場合には、ケースワーカーが家族と相談しながら退院先を調整しています。
尚、70代以下の患者さんは、回復期リハビリ病棟を有している病院への転院を勧めています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K681 胆嚢外瘻造設術 10 4.20 40.20 10.00% 86.60
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K686 内視鏡的胆道拡張術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) - - - - -
内科的な手術は、地域包括ケア病棟などでの入院が大半となっていました。
そのため、DPCを取り扱う病棟での入院患者数は減少していました。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 39 8.28 8.95 20.51% 71.64
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 22 0.86 3.73 0.00% 68.05
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 16 2.13 5.13 0.00% 67.69
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 10 0.60 4.20 0.00% 48.20
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -
当院では、慢性腎不全で透析治療を行う為に必要なシャント(動脈と静脈をつなぐ透析専用の血管)の手術を数多く行っています。中でも、シャントに出来た血栓を取り除く手術や、人工血管を用いてシャントを再建する症例が多くなっています。
鼠径ヘルニアや胆のう結石・胆のう炎症例に対して腹腔鏡下で手術を行う症例もあります。腹腔鏡による手術は、開腹手術に比べて傷が小さく、体に与える影響が少ないというメリットがある為、可能な限り、腹腔鏡で手術を行うようにしています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) etc. 230 1.12 28.17 0.87% 75.95
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 80 1.80 18.46 2.50% 73.63
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 54 3.72 42.37 14.81% 83.48
K068-2 関節鏡下半月板切除術 48 1.00 12.35 2.08% 68.52
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 43 1.65 18.42 4.65% 73.60
1位:膝の軟骨がすり減ることで痛みが生じる膝関節を人工関節に置き換える手術です。
ほぼ全ての患者が入院2日目に手術をしています。術後14日程度での早期退院も可能です。
2位:脊柱管狭窄症に対する、腰椎部分の椎弓の一部を切除して脊柱管を広げ、圧迫を解除する手術です。
3位:股関節の骨折を金属プレートやスクリュー等を用いて固定する手術です。整形外科の中で最も平均年齢が高くなっています。
4位:膝の関節鏡(内視鏡)を用いて、損傷した半月板の傷んだ部分を最小限切除する手術です。
5位:ギプス固定では治癒が難しい複雑な骨折や重度の骨折、関節周辺を骨折した場合に施す手術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症の患者数、発生率の集計です。
DPC6桁の数字は、傷病名を表すコードです。
入院の契機となった傷病名と医療資源を最も投入した傷病名が「同一」か「異なる」かで分類しています。この指標は、医療の質の改善に資するため、少しでも改善すべき症例とされています。
手術・処置等の合併症とは、外科的処置たとえば手術創感染症、挿入物の機械的合併症、ショック等に関連する合併症です。当院では、手術や処置の合併症を起こさないように細心の注意を払っています。
集計の結果、令和6年度はいずれの症例も10名以下でした。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(-)を表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
638 577 90.44%
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数に対して、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数の割合を
示したものです。
"リスクレベルが「中」以上の手術とは、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン 2017 年改訂版 」"
(日本循環器学会等)に準じて抽出しております。
令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者であり、一般病棟に 1 回以上入院した患者を集計対象としております。
ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、生後 1 週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外となります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
484 178 36.78%
血液培養オーダー日数に対して、1日に2件以上ある日数の割合を示しております。
適切な採取タイミングを逃さないよう、夜間・休日なども症状が認められれば、採取する体制を構築しております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
104 73 70.19%
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数
の割合を示したものです。
令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者であり、一般病棟に 1 回以上入院した患者を集計対象としております。
ただし、入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後 1 週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外となります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
699 683 97.71%
「手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率」とは、特定の手術において、手術開始前1時間以内に予防的に抗菌薬を投与した症例の割合を指します。これは、術後の手術部位感染(SSI)を予防するために、適切なタイミングで抗菌薬を投与することを評価する指標であり、投与率が高いほど適切な感染予防策が実施されていると評価されます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
更新履歴
2025/9/26