リハビリテーション科は、病院・介護老人保健施設・訪問リハビリテーションのそれぞれの施設で、急性期から慢性期まで・病院から地域までのリハビリテーションサービスの提供を担っています。
主に、疾病や外傷などにより生じた神経・筋・骨格系の異常に基づく運動機能障害や、移動・身の回りの動作などの障害を対象として、失われた機能の回復を促すとともに残存能力を最大限に引き伸ばすために、理学療法や物理療法を実施しています。理学療法における機能訓練や日常生活動作訓練、温熱・牽引・電気刺激などの物理療法、渦流浴・訓練プールによる水治療法などを、患者様の個々の状況にあわせて提供しています。
リハビリテーション実施施設は、運動器リハビリテーション料(Ⅰ) ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)・呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ) の認定施設となっております。
厚生連吉田総合病院リハビリテーション科のスタッフは以下の方針に従い、患者様に対してリハビリテーションサービスを提供し、その人にふさわしい生活の実現に向けて、支援活動を行っています。
地域に根ざした病院としての役割を果たすため、リハビリテーションが適応となる患者様の疾患や障害など、個々の状況に合わせたリハビリテーションを病院から地域へ展開し、患者様の最大限の機能回復を目指します。
患者様の身体的機能回復だけを目標とすることなく、その人の持ちうる能力を最大限生かして、再び生き生きとした生活が送られるように支援します。
医師・看護師などの医療スタッフ、地域医療・福祉サービスとの連携を図り、患者様の訴えや希望を考慮した無理のない適切なリハビリテーションを実践していきます。